ワーママの悩み!みんな小1の壁どうする?

こども

この記事で分かること

  • 小1の壁どう乗り越える?
  • 最近ずっとこれで悩んでる
  • 結局は自分がどう生きたいか
  • 難しく考えずシンプルにいこか

来てくださってありがとうございます。3歳&2歳姉妹のママ、ぽこです。

9月に入り今年も残すところ4ヶ月ですって。(誰)

今年は2月から仕事の繁忙期が始まり、4月には次女の転園と慣らし保育、7月には自分の異動、その合間に毎月(下手したら2週に1回)保育園の洗礼を受け、気も体も休まることなく、矢のように年の2/3が過ぎていました。

8月終わりから次女がRSウイルス感染症に罹りほぼ仕事ができず、所有する有休を使い切りました!有給付与までまだ1ヶ月もあるのに!

さらに9月1週目には相棒・MacBookAirさんが故障しました。心斎橋のAppleStoreにダッシュで向かい見てもらうと、ディスプレイとセンサーの故障だったようです。4月に買ったばかりで、1年間の保証期間内だったので修理代は無償でやってもらえました。(大感謝)

守護霊さん
守護霊さん

すごいですね

厄年満喫してます

小1の壁って?

さて今回は、ワーママ界隈ではよく聞く「小1の壁」について。

小学校進学に伴い、仕事と育児の両立ができなくなる障壁を言います。

このタイミングで、(主にママの)働き方の見直しが必要となるため、転職や退職を決断する人も多く、私たちワーママにはかなりのハードルです。

「小1の壁って何?」ってママも大丈夫。小学校入学前に必ず出会うことになるでしょう。(占い師)

コメチャンネルさんは、小1の壁を論点ごとに解説してくれていて、頭の整理がしやすいのでおすすめ◎)

育児と仕事の両立と働き方

異動となった経緯

私が7月に異動になった背景には、会社の方針もありましたが、そのままでは私自身働き続けることが難しい状況だったということもありました。

というのも、我が家はパパが現場仕事なので、現場によっては夜勤や泊まり込みもあります。

今年に入ってからは、夜勤の現場も多く、平日休日関係なくワンオペ育児となりました。

  • 時短勤務(繁忙期は時短では業務が終わらない+薄給という状況下、今年の2月からはフルタイム)
  • 8:00〜16:30の時差勤務でのフルタイム
  • ワンオペで姉妹の送り迎えをする都合、朝一と夕方はテレワークOKにしてもらっています
  • 対顧客の外勤営業
  • 担当社数30社(通常50社くらいのところを少なくしてもらっていたが時短社員にはキツイ社数)
  • 毎月(もしくは1〜2週に1回)子どもたちの体調不良

働き続けるのが、体力的にも精神的にも、自分のキャパシティを超える限界状態となっており、働き方を見直すべく上司に相談。

退職も頭をよぎる中、一旦異動の提案をいただき、結果的に時間の融通がきくであろう新規営業の部署に異動となりました。

自分がどう働きたいかが一番大事

結局のところ、自分はどう働きたいか?これに尽きる気がします。

子どもが小学校に入学後もキャリアを重視したいのか、キャリアを犠牲にしてでも子どもとの時間をしっかりと取りたいのか。

今の日本の会社員では、キャリアと子どもとの時間はトレードオフになってしまうことが多いので、価値観によって進む道も変わるように感じます。

どちらも犠牲にしたくないなら、得意を活かして自分の裁量で自由に働ける環境を作ることもできますし、価値観で選択肢も変わるかなと。

私は、今の会社で子どもとの時間を優先した場合、キャリアは追えない環境です。一旦キャリアのことは置いておいて、子育てを優先し異動を受け入れることに決めました。

ただ正直、残業は以前の部署と同じかむしろ増えた部分もあり、想定していた働き方と離れた状況になっていて、正直思うところはたくさんあります。

皆さんはどうですか?

小1の壁で転職?退職?

私にとっての「小1の壁」

異動後も外勤営業であることには違いがなく、テレワークはできるものの、お客さんのところに行く必要はあり、現状の業務内容ではフルでのテレワークは叶いません。

ここが私にとっての「小1の壁」だと感じています。

というのも、私の住む地区は学校内の学童も満員、民間の学童も1箇所しかなく満員という学童過疎地域で、近所のママさんに聞いても、「学童は入れないもの」という状況です。

なので、結局長女がお留守番が不安なくできる4年生くらいまでは、子どもたちが帰ってくる時間には自宅に居てあげる必要があります。

つまり、長女が小学校入学後3年間ほどは、お客さんにアポイントを取るのは午前中のみで、午後からは自宅で長女を見ながらテレワークで事務処理をする、というスタイルになります。

そうすると、必然的に営業の機会は減ってしまい、結果にも繋がらず、結局私は仕事での充実感を感じられなくなることは想像に難くないわけです。

1年前の職場復帰直後は「仕事も家庭もどっちも大事」と優先順位を付けられず、どちらも全力で頑張って、結果的に自分を苦しめる働き方になっていました。

異動をきっかけに自分の働き方や優先順位を見つめ直し、家庭優先の考え方に切り替えたことである程度の割り切りはできるようになりましたが、だとしても自分の性格的な面で、結果のでない仕事だと楽しめなくなるので、そうなると必ずしも今の仕事である必要はないか、とも考えます。

ただ、この条件下で楽しめる仕事が果たしてあるのだろうか?とも思うので、営業以外のポジションへの異動か転職か退職か、悩んでいます。

両親の存在の偉大さ

こうして考えると、両親が徒歩圏内に住んでいる環境なら何も悩まなかったな、と思います。

私の両親は車で30分の場所に住んでいて、遠方ではないものの毎日小学校の下校時刻に迎えをお願いするには結構しんどいという、非常に絶妙な距離に居ます。義理の両親も同じくらいかかるし、そもそも現役で働く両家の両親にお願いしにくい状況もあります。

もし徒歩圏内にリタイアした両親が住んでいるなら、両親にお願いするのがベストだと思います。子どもも、知らない人よりもじいじばあばが好きだと思いますし、自分も安心して任せられます。

小学校入学と同時に、両親も近くに引越してくれないかな(無謀)

働き方に正解がないから悩む

こういう複雑に絡まりあった状況が子どもの小学校入学と同時に押し寄せ、最終的に退職を余儀なくされるママさんが多いのかな、と思います。

実際会社のママさんが、息子さんが小学校に上がるタイミングで退職しました。外勤営業の私と違い、内勤で営業事務をされていたので、顧客にアポイントを取って対面する業務ではなく、調整しやすい部署ではあったものの、そもそも住んでいる地域が学童の待機児童が多い地区だったりすると、業務内容に関わらず仕事を続けること自体が難しいのが実情です。

地域や家庭によって状況が違うし、働き方も違うからこそ、それぞれの小1の壁があると思います。

下校時間の心配はないけど、朝の小学校の開門時間が遅すぎて送れない、朝の小1の壁にぶつかっているママさんもたくさんいるはず。

私は登校も下校も両方悩んでます

自分と向き合う時間をつくる

テレワークや時差勤務など、働き方次第では仕事を続けられる場合もあるので、会社に相談してみることも大事だと思いますが、どうしても折り合いがつかなければ別の道もあります。会社はたくさんありますし、(大変な道になる可能性はありますが、)フリーランスでも働けます。

ときには立ち止まって自分の生き方を考える時間も大切だな〜と感じます。子どもを両親に見てもらう、もしくは(残っていれば)1日有休を取って一人で考える時間を作ることは重要だと思います。

一人で考えているとどうしても主観的になるので、本を読んで客観的な視点に立つことも自分には合っていました。

その後に夫婦で話し合う時間を取ると、パパはまた違う目線を持っているので、新たな気付きや選択肢をもらえて、夫婦として家族としてどう進んでいくかを擦り合わすことができました。(超個人的体験談)

とそんなことを言いつつ、私自身は立ち止まると取り残されている気がして心が荒んでいく傾向があるのですが(一緒の人いるんかな)、「立ち止まっているように思うけど、実は前進している」と言い聞かせて(もはや自己暗示)、立ち止まって考えるようにしました。実際、今考えなければどうせ将来立ちはだかる壁なので。

無理な働き方は一生は続けられないからね

まとめ

  • 小1の壁で悩む毎日
  • 小1の壁と言いながら、結局は自分がどう生きたいか
  • 自分の生き方に正直になることが大切
  • 育児も仕事もやりながら自分と向き合う時間取れないよねぇ
  • 分かる
  • 頭の整理になるならWEBで雑談するのでコメントください◎

最後まで読んでくださってありがとうございます

なにか少しでも参考になれば嬉しいです

コメントやいいねをいただけるとがんばるパワーになります!

タイトルとURLをコピーしました