この記事で分かること
- 育休復帰2年目ママの気分の上げ方
- 自分の機嫌は自分で取る
来てくださってありがとうございます。3歳&2歳姉妹のママ、ぽこです。
皆さん夏休みは楽しんでいますでしょうか。

私は楽しんでますよ
私は会社から与えられた2日間の夏休みが子どもたちの感染症により消え去り、今年は特に夏休み感を感じることなく夏を過ごしています!
会社の人が、毎年春休みと夏休みにハワイに行くのですが、羨ましすぎてその人を見るたびに目が潤みます。ハワイ行きたいな〜。グアムとか。石垣島、宮古島でも。夏らしいことできずにいるので、南国に行きたい。
と、そんな妄想をしながら、お盆の間はお客さんも休みの人が多いので、自分のロッカー掃除をしたり書類整理をしたりと、身の回りの整理整頓ができて頭も心もスッキリしました。これはこれで最高。
働くママの大きな悩み、気分の浮き沈み

最近、気分が上がらない時の対処法を持っておかないと、感情や体調にコントロールされてしまう、と危機感を感じることが増えました。
特に子どもからもらった風邪や菌での体調不良は不可避なので、自分自身でのリカバリー力が試されます。
体調悪い→思考力低下→仕事が進まない→テンション下がる→やる気が下がる→成果が出ない→モチベが下がる→転職・退職が頭をよぎる
という、「負のループ」でもない、ただ下がるしかない「デスルート」になります。
これをどう打開するか、自分なりに考えました。
働くママの気分の上げ方3選
AIと会話

これは結構おすすめです。
自分の状況と、それに対する自分の思いを書いて、「これをまとめて」と頼むと、まとめてくれます。
そのうえで、悩みや相談があるなら、その流れで聞いてみてもOKです。
前提条件が揃っていればいろいろと解決策を出してくれます。
エンジンはChatGPTでもGoogle GeminiでもなんでもOKですが、個人情報は極力入れないようにした方が無難です。
本を読む

ありきたりで申し訳ないですが、読書です。
よくある読書のすすめと一つ違うところは、活字を読む必要はない(、と私は思っている)ところ。
働くママパパはとにかく時間がない。
家事・育児・仕事と目まぐるしく日々動いている中で、ゆっくり座って本を読む時間を捻出するのは至難の業やし、すでにその時間が取れている人は、悩んでいないと思います。
悩んでいるということは、本を読む時間すらなくとにかく余裕なく動いている人、なはず。(私もです。)
そんな人におすすめなのが、本の要約を聞く、です。
聞くだけであれば、食器洗いをしながら、洗濯物を干しながら(畳みながら)、料理をしながら、読書ができます。
(料理は無心で作業する時がおすすめです。餃子包んでる時とか、下味の揉み込みをしてる時とか。火を使ってる時や包丁を使っている時は危険なのでやめましょう。ブンブンチョッパーはOKです。)
もちろん本は活字で読むのが一番良いと思いますが、働くママパパにはゆっくり座れる時間がないのが実情です。その中でも「どうにかして本から前向きに生きるヒントを得たい」という一心で、私は本の要約を聴くことに辿り着きました。
本の要約動画は調べるとたくさんあるので、audibleでもPodcastでも、自分が聴きやすいものを選んでもらってOKです。
私はYoutubeのフェルミ漫画大学の要約をよく聴きます。アニメーションはほぼ見ていません。
Youtubeで聴く場合は、広告が入ることで集中力が途切れて非効率なので、YouTube Premiumの契約をおすすめします。(Webサイトから契約+年払いが最安です。アプリから契約すると割高なのでご注意ください!)
寝る

これも月並で申し訳ないですが、寝ることです。ポイントは7時間〜8時間くらい寝る。
私は7時間がベストなのですが、ベストな睡眠時間は個人差があるので、一概には言えません。
朝起きた時に、体が軽く頭がスッキリしている時間が、自分に合った睡眠時間です。
そのベストな睡眠時間、しっかり寝てください。
子どもの夜泣きのあるママパパは、取れないと思います。ので、無理に取れなくて大丈夫。
取れそうな時だけ取ってください。寝られる時は夜ふかしせずに寝ましょう。
寝ることで、頭の中のゴミが削除されて、頭がスッキリします。
睡眠=PCで言うキャッシュのクリア、ゴミ箱データの削除と考えるとわかりやすいかもしれません。
キャッシュのクリアをしないとPCはどんどん遅くなります。
人はそれを睡眠の中で行っているので、寝ないとどんどん脳が重くなり、思考力が低下していきます。
論理的にまた前向きにも考えられなくなり、感情に流されるまま判断してしまったり、子育てにも悪影響が出ます。
子どものために一生懸命子育てをしているのに、子育てに悪影響が出ては本末転倒です。寝ましょう。
まとめ
最後まで読んでくださってありがとうございます
なにか少しでも参考になれば嬉しいです
コメントやいいねをいただけるとがんばるパワーになります!